院長ブログ

手のシビレ斜角筋症候群【原因・ストレッチ法】について


手のシビレは首筋から改善しよう

 

手のしびれ斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)皆様の健康をサポートしておりますキムラです。手のシビレと言うと首のヘルニアと思われている方が多いのではないでしょうか。実際に手のシビレでご来院くださる人は、首の骨以外に問題がある可能性もあります。今回は手のしびれが首スジの筋肉によって症状が出る人(斜角筋症候群)について解説します。
 

首スジには多数の神経・血管があります


私たちの首の筋肉は、首を動かすだけでなく神経・血管・リンパを守る役割があります。特に首の周りには多数の神経がくもの巣の様に張り巡らされています。下の解剖図でも見れますが、黄色い線があると思います。これらは頚神経叢(けいしんけいそう)と言い、筋肉と筋肉の間を通り抜けて、腕・肩・胸・肘・手首と言った場所へといきわたります。
 
首筋の頚神経叢
 

 
首筋の動脈静脈



中でも、神経を圧迫しやすい筋肉と言えば、斜角筋です。斜角筋は(前・中・後)に分かれています。これらの筋肉が緊張すると、手のシビレやむくみ症状が頻繁に起こってしまいます。ではなぜこの斜角筋が硬くなってしまうのか触れてみます。



斜角筋症候群の原因


斜角筋症候群は病名が付く位多くの人が発症し、生活習慣・姿勢の崩れ・ストレスなどによって斜角筋が硬くなり、手のシビレ・むくみ症状を引き起こします。幾つか斜角筋症候群の原因を分けてみました。
 
生活習慣が原因の場合

目線を下げて本やパソコンを見る
寝方により首にストレスがかかる
いびき無呼吸が多く首が硬くなる
荷物を運ぶ腕を動かす動作が多い
姿勢の崩れが原因の場合

頭部の位置が肩より前にある
肩の位置が耳より後ろにある
左右の肩甲骨に左右差がある
鎖骨の位置が上下平行にない


 
ストレス内因的な原因の場合

時間に追われる仕事内容
人間関係が悪い良くない
強迫観念がある出やすい
常に緊張の中で生活する
 

などの原因によって斜角筋が硬くなり、手のシビレ・むくみ症状を引き起こします。もちろんこれ以外にも歩き方・体重バランスの崩れなどによっても、斜角筋が硬くなるケースもあります。ではご自分でケアするにはどうしたらいいのか最後にお話ししたいと思います。


斜角筋のストレッチ法


斜角筋は前・中・後のストレッチ法があります
 
前斜角筋のストレッチ
イスに座った状態で、伸ばしたい方の斜角筋の腕をイスの縁を持ち下へ押してください。そこから反対の手で頭を持ち、反対方向へ斜め後ろに伸ばしていきます。痛みを少し感じる程度20~30秒間息を吐きながら伸ばしてください。

中斜角筋のストレッチ
イスに座った状態で、伸ばしたい方の斜角筋の腕をイスの縁を持ち下へ押してください。そこから反対の手で頭を持ち、反対方向へ横に伸ばしていきます。痛みを少し感じる程度20~30秒間息を吐きながら伸ばしてください。
 
後斜角筋のストレッチ
イスに座った状態で、伸ばしたい方の斜角筋の腕をイスの縁を持ち下へ押してください。そこから反対の手で頭を持ち、反対方向へ斜め前に伸ばしていきます。痛みを少し感じる程度20~30秒間息を吐きながら伸ばしてください。
 
以上斜角筋のストレッチ法をご紹介しました。
 
最後に!
斜角筋の硬さによって手のシビレ・むくみ以外にも、めまい・耳鳴り・偏頭痛・肩こりなど症状が出ます。斜角筋の硬さを感じる人は是非このブログを参考にしていただき毎日ケアをしてください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。


体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓




体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 

記事URL | コメント(0)

手がしびれる時の寝方は肩を巻き込まないこと


手がしびれる時は肩を巻き込まない


手のシビレでお悩みの人、姿勢から皆様の健康をサポートしておりますキムラです。今回は寝方によって手のシビレ再発防止策をご案内します。皆さんはどの様に普段寝ていらっしゃいますか?仰向けに寝る・横向に寝る、人それぞれ寝やすい形が有ります。今回は仰向けに寝る・横向に寝る時の注意点に触れてみます。


仰向けに寝る時のポイント


多くの人は上向き仰向けで寝始めるかと思います。この時手のシビレを感じる人は巻き肩になりやすいのでほんのひと工夫することで、手のシビレが楽になります。それは、肘の下にタオルやクッションを敷いてあげることです。肘を肩の位置まで水平にすることで、肩が前に行くことが少なくなり、手のシビレが緩和されたりします。

 

仰向け時は肘にタオルを敷く
仰向け時に肘の下にタオルを巻くことで肩周りの筋肉の緊張がとれます。結果として手のシビレが感じなくなることもあります。但しタオルが硬いと肘を圧迫するのでなるだけ柔らかく・面で敷いてあげましょう。

 

横向けに寝る時のポイント


普段横向に寝る人は、出来るだけシビレている腕を上にして寝るようにして下さい。シビレがある方を下にして寝ると、余計にシビレが出てしまいます。出来るだけシビレのある方を上にする事です。そして横寝になる人のポイントは出来るだけ抱き枕を抱いて寝ることです。横寝でシビレが出るのが肩を前に出すことです
 
横向で寝る時の悪い例
この状態で寝ると左右の肩が前になり脇の神経を圧迫
 


横向で寝る時の良い例
この状態では左右の脇の神経を圧迫することは少ないです。

 


もし抱き枕が無ければ、バスタオルを何重にも巻くか・大き目のクッションや敷布団を巻いて横向きで寝てください。脇の下が圧迫されることが少なくなり、手のシビレが改善されることがあります。もしこれでも手のシビレを感じるのであれば、しっかりと首・肩甲骨・肋骨周りの筋肉の緊張をとってくれる院へ通院してください。
 
最後に!
突発的に起こる手のシビレに関しては医療機関に一度検査をされてください。その方が原因がハッキリするケースもあります。もし病院・整形外科・他の接骨院で手のシビレが改善されないようでしたら当院でもしっかり対応します。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 

体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓




体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 

記事URL | コメント(0)

手のしびれ胸郭出口症候群【原因・特徴・症状】について


胸の筋肉が硬くなり手のシビレ


手のシビレは胸の筋肉が硬くなっても起こります。皆様の健康をサポートしておりますキムラです。胸の締め付けによる胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)について解説します。


胸郭出口症候群とは


皆さんは胸の筋肉が硬くなっていないでしょうか?胸が硬くなって手のシビレ症状が出ることを胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)と言い、生活習慣・姿勢の崩れ・トレーニングのし過ぎによって、胸の下にある神経を圧迫する病気です。一般的には胸の筋肉を緩めると改善されます。ではどのような事で起きてしまうのか触れてみます。



胸郭出口症候群の原因


原因は色々ありますが、生活習慣・姿勢の崩れ・疲労の蓄積などで胸郭出口症候群を引き起こします。

生活習慣が原因の場合
荷物を担ぐ作業が多い
長時間腕を伸ばす作業
脇を締めて横向き寝る
手腕を横に動かす作業

 
姿勢の崩れが原因の場合
胸を張り過ぎ姿勢を良くする
肩の
位置が耳より前後と違う
鎖骨の高さを左右異なる違う
肋骨の高さが左右異なる違う

 
トレーニングが原因の場合
腕立て伏せを良くする
二の腕の肘の筋トレ
腕を肩より上に挙げる
筋トレ
腕を胸に近づける筋トレ
 
などが挙げられます。普段日常でデスクワークや荷物を持ち肩や腕の張りを感じる人は多いと思いますが、それらの動作を頻繁にしていると胸周りの筋肉が硬くなり、胸下の神経を圧迫します。ではどこの筋肉を緩めるといいのか触れてみます。


胸郭出口症候群は小胸筋


胸郭出口症候群の主な筋肉は小胸筋(しょうきょうきんです。小胸筋の伸び縮みが生活習慣・姿勢の崩れ・トレーニングのし過ぎなどで悪くなります。



実はこの小胸筋以外の筋肉の緊張で神経・血管・リンパを圧迫し手のしびれ・こわばりなどが起こってしまいます。それは大胸筋と鎖骨下筋です。鎖骨下筋はまた病名がありますが、胸の筋肉は何層にも重なっていましので、全体的に胸周囲を見る必要があります。では胸郭出口症候群の特徴についてお話しします。


胸郭出口症候群の特徴


胸郭出口症候群の特徴は、腕を挙げたり・肩に負担をかけると手のシビレ・こわばりなどを起こります。電車のつり革・洗濯物を干す・長時間のデスクワーク・車の運転・重たい物を持つ・肩掛けバッグ・理容師などで腕を伸ばしている時に小胸筋の緊張し、神経以外の動脈・静脈・リンパを圧迫することもあります。

血管やリンパも圧迫する
 




胸郭出口症候群の症状


胸郭出口症候群の手のしびれ・手のこわばりが頻発する人は意外にも男性が多く、ジムトレーニングによる過度の負荷によって、小胸筋の緊張で『腋窩動脈・腋窩静脈』も圧迫されます。症状としては以下が挙げられます。
 
胸郭出口症候群の症状

手のしびれ・手のこわば
腕を挙げると胸が痛くなる
手を後ろに回すと胸突っ張る
手のむくみ・手先の冷え症
 

などが挙げられます。顔のむくみでよく鎖骨のデコルテを流すと思いますが、胸周辺・鎖骨周辺はとてもデリケートな場所です。もしリンパを流すのであれは、ゆっくりと首筋から鎖骨にかけて下に流す・胸から鎖骨にかけて上に流すようにしてください。

最後に!
以上胸郭出口症候群について原因・特徴・症状について解説しました。もしあなたが手のシビレ・腕が挙がりずらい・腕を後ろに回すと胸がつっぱりを感じているのであれば、是非このブログを参考にしてご自分でケアしてみてください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。


体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓



体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 

記事URL | コメント(0)

ストレートネックによる頸椎神経根症|神経出口の圧迫を改善する方法


ストレートネックについて


普段の生活でついついスマホを長時間見たり・パソコン作業が多いと次第にストレートネックになってしまいます。皆様の健康をサポートしておりますキムラです。今回はストレートネックと頸椎神経根症について解説して参ります。
 
レントゲン撮影によるストレートネック

 
 

ストレートネックと人の成長


私たちは生まれた時は首が座っておりません。しかしながら徐々に寝返りをうったり・ハイハイしたり・立ったり・歩いたり・走ったりするうちに首がしっかり座り頭を支える様になります。首は元々ストレートですが、頭の重さ(5~6kg)を自力で支えなければなりません。よって人は6歳位にしっかりと前に湾曲へ出て頭を支えるようになります。

ストレートネックと体重バランス


首は構造的に前に湾曲する事で頭を支えますが、仮に真っ直ぐだとどうなるか?頭を点で支えることになります。このことは生活をする時や運動をする時にも悪い影響を与えます。人は絶えず8の字で体重のバランスを保ちます。立つ時に8の字を無意識に描いています。8の字を描くことで、物を取る時・歩く時・走る時に脳への振動や衝撃ダメージを与えないようにしています。ストレートネックになると1点でバランスを支えなければならなくなります。

 


ストレートネックと神経根症


構造的に前に湾曲していた首の骨は、神経の出口上手く逃がす構造になっています。そのことがどれだけ素晴らしいか、例えるなら長崎の石橋を想像してみてください。長崎の石橋は綺麗な湾曲構造をしています。お互いの石が支えとなって橋として何百年もの間存在しています。仮にストレートネックだと、骨と骨を支える隙間が空いてしまい、そこから神経の出口を圧迫してしまう恐れもあります。
 

ストレートネックのストレッチ法


ストレートネックを改善する方法は、頭と首の付け根の筋肉の緊張を柔らかくすることです。ストレートネックになった人の改善するストレッチ方法としては、枕を置き仰向けに寝てもらい、顎を引いたり・挙げたりを繰り返す事でストレートネックは改善されます。どこの筋肉かと言いと
 
ストレートネックのストレッチ法①

息を吐きながらゆっくり顎を引く
 


ストレートネックのストレッチ法②
息を吸いながらゆっくり顎を挙げる
 

ストレートネックに関連する筋肉


小後頭直筋・大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋・多裂筋・頚半棘筋・頚棘筋などが挙がれらます。これらの筋肉が縮んだり動きが悪きなるとストレートネックになってしまい。
 

 
最後に!
手のしびれ・むくみ・めまい・肩こり・偏頭痛などを引き起こす事が有ります。是非これらを参考に毎日10回程顎の引き締め・突き上げを繰り返してみてください。最後までお付き合いいただきありがとうござい
 

体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓



体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 

記事URL | コメント(0)

体を捻るとお尻が痛い坐骨神経痛の対処法について


体を捻ると痛い坐骨神経痛

 
皆様の健康をサポートしておりますキムラです。今回は体を捻るとお尻が痛い坐骨神経痛について触れていきます。では早速体を捻ってお尻の痛みを訴えてご来院されたAさんの解説をして参ります。
 

病院の画像診断で見つからない原因


皆さんは病院の画像診断で原因を聞かれると思います。しかし画像診断だけで原因を見当たらなかった時どうされますか?当院は痛みの原因をしっかりと探るため『少しだけ痛みの動作』をしてもらいます。この作業はどこが悪いのか原因を特定するだけでなく、治療の判断材料にもなります。ではAさんの場合どのような動作で痛いのか確認をして見ます。
 
正面に立った時の状態
実際立った時の状態がこちらです。一見何の変化も無いように見えますが、少しウエスト周りの筋肉が左右で違います。ただ分かりにくいので飛ばしていきます。
 


体を左に捻った状態
次に体を左に捻る動作をしてもらいました。何処を見ているかと言うと上半身の動き(目線・肩が何処まで動いているか・肋骨の動き・背中の筋肉の動き)下半身の動き(腰椎・股関節・ヒザの捻じれ・足首の捻じれ)などを確認します。



体を右に捻った状態
次に体を右に捻る動作をしてもらいました。まず気になったのが目線です、左右差があります。次に肩の可動域ですがやはりあまりありません。上半身の動きとしては、胸椎5~12番の関節周り・右肋骨の筋肉の動き・左背中の筋肉の伸びがイマイチなのが確認できます。下半身の動きとしては、腰椎2~5番の関節周り・左仙腸関節・右腰の筋肉の動きが悪いような感じがします。
 



坐骨神経痛検査で特定


坐骨神経痛では画像診断で確定しない方が良いと思います。何故かと言うと病院のレントゲン検査ではAさんの腰骨に異常は見られませんでした。しかしAさんはお尻の痛みの訴えで来られています。ここで大事なのが動きの確認をし腰や背中と言った場所に左右差があるのが確認できたと思います。病院での画像診断の結果はあくまでも骨は大丈夫ですと診断されたに過ぎません。ですので、左右差を確認後更に検査を行います。

 
坐骨神経痛検査
Aさんのお尻の痛みの原因を見つけるため股関節を曲げたところ左の股関節がお尻のシビレに影響を与えていることが分かりました。後は整体で股関節・お腹周りの筋肉の緊張を散り除く作業を行います。



整体後の状態

整体後の再度体の捻じれによってお尻のシビレ痛みを確認してみましたところ、最初より可動域が回復されたのが確認されました。Aさんの場合股関節の動きを付けるストレッチをご指導され、再度ご来院した時の状態を診ていきます。

整体後:右の捻じれ
 


股関節が原因だったAさん
坐骨神経痛と言って骨ばかり検査しても原因は分かりません。骨盤の関節かもしれませんし、股関節かもしれません。病院では動作確認を省く傾向があります。初歩的は事を省略し画像診断に頼ってしまうと原因不明の坐骨神経痛と診断されたり、お薬・電気治療で通院を余儀なくされる生活になります。

整体後:左の捻じれ




坐骨神経痛の対処法について

Aさんの場合坐骨神経痛症状が股関節によりお尻のシビレを感じていたわけですが、あくまでも個々によって坐骨神経痛の対処法が違います。今回のブログの内容があなたにとって良いのかは正直なところ分かりません。ただし、股関節周りは腰痛にも関係しますので参考にしてくだされば幸いです。
 
股関節のストレッチ方法
 
まず仰向けに寝て、膝を曲げ・足の甲を床に着けて下さい。膝が浮いていれば、太ももがかなり硬い状態です。そのまま30秒ほど息をはきながら徐々に筋肉を伸ばしましょう。もし可能であれば、反対の足を膝の上に乗せるとかなりストレッチされます。是非参考にしてください。
 

最後に!
生活環境で症状が出る前から姿勢・体重バランスを崩されているケースが多いです。お一人お一人生活スタイルをお聞きしながら、その方に合った整体・施術計画を立てていきます。ご不明な点不安に思っていること、何でも気兼ねなくご相談ください。最後までお付き合いいただきありがとうござい。


 

体の痛み悩み相談

体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について

当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓



体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 

記事URL | コメント(0)