院長ブログ

足がよくつる人の原因は何?姿勢から見えてくる特徴

 




足がよくツル人の姿勢・骨格の特徴

皆さんはよく足がつることがありますか?足がつる人には特徴があります。

背骨が丸くなった人
腰の湾曲が無くなった人
膝の屈伸が出来ない人
足首の動きが悪い人


当院へ来られた足のツリで多い人を見ると、色々な方がいるのですが、今回は特に足がつる人の多い順に挙げてみようと思います。


背骨が丸くなった人は足がつる


背骨が丸い人と足のツリ
この方見るからに上半身が前のめりとなり、背骨が丸くなった状態です。腰と背中の脊髄神経の出口を強く伸ばされた状態となります。常に背骨が丸い状態は神経を過剰に伸ばすので『足がつる』腰に痛みを感じやすい状態となります。
 


背骨が丸い・狭いチェック
背中の丸みをチェックする時は、立った状態で壁に寄りかかり確認できます。踵・お尻・背中・頭をしっかり壁に付けて下さい。腰に手の平が1個分ぐらい入るのが理想だと言えます。




腰の湾曲が無くなった人は足がつる

 
腰の湾曲と足のツリ
腰の湾曲とは、横から見た時に腰は少し前にせれている状態が理想です。湾曲が弱いと重心が後ろにかかるので、ふともも・ふくらはぎ辺りに力が入りやすい状態となり『足のふともも裏・ふくらはぎがつる』ことがあります。

 

骨盤の傾斜も弱くなる
骨盤の傾斜とは、上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)と後上腸骨棘(こうじょうちょうこつきょく)を結んだ線と、恥骨(ちこつ)と股関節を結んだ線の交わるところが骨盤傾斜角度になります。解剖生理学では30°前後の傾斜が理想とされております。実際に当院で大勢の方を見ると15~18°位の人が多いと感じております。



膝の曲げ・伸びにくいと足がつる


膝の関節は平面的な構造で歪みやすい関節です。足の体重を支え歩くときに荷重を受けます。この方は膝の歪みでO脚気味になっていますので、足がつりやすい状態でご来院くださいました。


 
膝の曲げ伸ばしと足のツリ
膝は大腿骨と脛骨(けいこつ)が関節して、曲げ伸ばしをしています。o脚になると大腿骨と脛骨が捻じれ、膝が曲げ伸ばしにくい状態いnなるので、膝がしゃがみにくかったり『膝裏の内側がつる』ことがあります。
 

膝の隙間をチェックしよう
膝のすき間をチェックする時は、両くるぶしを合わせて、膝の隙間が空いていればo脚の可能性があります。歩く時に膝が外向きに開くなどお皿をチェックするのも一つの方法です。


体の痛み悩み相談

体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について
当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓



体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 



コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント: