院長ブログ

手のしびれ胸郭出口症候群【原因・特徴・症状】について


胸の筋肉が硬くなり手のシビレ


手のシビレは胸の筋肉が硬くなっても起こります。皆様の健康をサポートしておりますキムラです。胸の締め付けによる胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)について解説します。


胸郭出口症候群とは


皆さんは胸の筋肉が硬くなっていないでしょうか?胸が硬くなって手のシビレ症状が出ることを胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)と言い、生活習慣・姿勢の崩れ・トレーニングのし過ぎによって、胸の下にある神経を圧迫する病気です。一般的には胸の筋肉を緩めると改善されます。ではどのような事で起きてしまうのか触れてみます。



胸郭出口症候群の原因


原因は色々ありますが、生活習慣・姿勢の崩れ・疲労の蓄積などで胸郭出口症候群を引き起こします。

生活習慣が原因の場合
荷物を担ぐ作業が多い
長時間腕を伸ばす作業
脇を締めて横向き寝る
手腕を横に動かす作業

 
姿勢の崩れが原因の場合
胸を張り過ぎ姿勢を良くする
肩の
位置が耳より前後と違う
鎖骨の高さを左右異なる違う
肋骨の高さが左右異なる違う

 
トレーニングが原因の場合
腕立て伏せを良くする
二の腕の肘の筋トレ
腕を肩より上に挙げる
筋トレ
腕を胸に近づける筋トレ
 
などが挙げられます。普段日常でデスクワークや荷物を持ち肩や腕の張りを感じる人は多いと思いますが、それらの動作を頻繁にしていると胸周りの筋肉が硬くなり、胸下の神経を圧迫します。ではどこの筋肉を緩めるといいのか触れてみます。


胸郭出口症候群は小胸筋


胸郭出口症候群の主な筋肉は小胸筋(しょうきょうきんです。小胸筋の伸び縮みが生活習慣・姿勢の崩れ・トレーニングのし過ぎなどで悪くなります。



実はこの小胸筋以外の筋肉の緊張で神経・血管・リンパを圧迫し手のしびれ・こわばりなどが起こってしまいます。それは大胸筋と鎖骨下筋です。鎖骨下筋はまた病名がありますが、胸の筋肉は何層にも重なっていましので、全体的に胸周囲を見る必要があります。では胸郭出口症候群の特徴についてお話しします。


胸郭出口症候群の特徴


胸郭出口症候群の特徴は、腕を挙げたり・肩に負担をかけると手のシビレ・こわばりなどを起こります。電車のつり革・洗濯物を干す・長時間のデスクワーク・車の運転・重たい物を持つ・肩掛けバッグ・理容師などで腕を伸ばしている時に小胸筋の緊張し、神経以外の動脈・静脈・リンパを圧迫することもあります。

血管やリンパも圧迫する
 




胸郭出口症候群の症状


胸郭出口症候群の手のしびれ・手のこわばりが頻発する人は意外にも男性が多く、ジムトレーニングによる過度の負荷によって、小胸筋の緊張で『腋窩動脈・腋窩静脈』も圧迫されます。症状としては以下が挙げられます。
 
胸郭出口症候群の症状

手のしびれ・手のこわば
腕を挙げると胸が痛くなる
手を後ろに回すと胸突っ張る
手のむくみ・手先の冷え症
 

などが挙げられます。顔のむくみでよく鎖骨のデコルテを流すと思いますが、胸周辺・鎖骨周辺はとてもデリケートな場所です。もしリンパを流すのであれは、ゆっくりと首筋から鎖骨にかけて下に流す・胸から鎖骨にかけて上に流すようにしてください。

最後に!
以上胸郭出口症候群について原因・特徴・症状について解説しました。もしあなたが手のシビレ・腕が挙がりずらい・腕を後ろに回すと胸がつっぱりを感じているのであれば、是非このブログを参考にしてご自分でケアしてみてください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。


体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓



体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 



コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント: