院長ブログ

手のシビレ斜角筋症候群【原因・ストレッチ法】について


手のシビレは首筋から改善しよう

 

手のしびれ斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)皆様の健康をサポートしておりますキムラです。手のシビレと言うと首のヘルニアと思われている方が多いのではないでしょうか。実際に手のシビレでご来院くださる人は、首の骨以外に問題がある可能性もあります。今回は手のしびれが首スジの筋肉によって症状が出る人(斜角筋症候群)について解説します。
 

首スジには多数の神経・血管があります


私たちの首の筋肉は、首を動かすだけでなく神経・血管・リンパを守る役割があります。特に首の周りには多数の神経がくもの巣の様に張り巡らされています。下の解剖図でも見れますが、黄色い線があると思います。これらは頚神経叢(けいしんけいそう)と言い、筋肉と筋肉の間を通り抜けて、腕・肩・胸・肘・手首と言った場所へといきわたります。
 
首筋の頚神経叢
 

 
首筋の動脈静脈



中でも、神経を圧迫しやすい筋肉と言えば、斜角筋です。斜角筋は(前・中・後)に分かれています。これらの筋肉が緊張すると、手のシビレやむくみ症状が頻繁に起こってしまいます。ではなぜこの斜角筋が硬くなってしまうのか触れてみます。



斜角筋症候群の原因


斜角筋症候群は病名が付く位多くの人が発症し、生活習慣・姿勢の崩れ・ストレスなどによって斜角筋が硬くなり、手のシビレ・むくみ症状を引き起こします。幾つか斜角筋症候群の原因を分けてみました。
 
生活習慣が原因の場合

目線を下げて本やパソコンを見る
寝方により首にストレスがかかる
いびき無呼吸が多く首が硬くなる
荷物を運ぶ腕を動かす動作が多い
姿勢の崩れが原因の場合

頭部の位置が肩より前にある
肩の位置が耳より後ろにある
左右の肩甲骨に左右差がある
鎖骨の位置が上下平行にない


 
ストレス内因的な原因の場合

時間に追われる仕事内容
人間関係が悪い良くない
強迫観念がある出やすい
常に緊張の中で生活する
 

などの原因によって斜角筋が硬くなり、手のシビレ・むくみ症状を引き起こします。もちろんこれ以外にも歩き方・体重バランスの崩れなどによっても、斜角筋が硬くなるケースもあります。ではご自分でケアするにはどうしたらいいのか最後にお話ししたいと思います。


斜角筋のストレッチ法


斜角筋は前・中・後のストレッチ法があります
 
前斜角筋のストレッチ
イスに座った状態で、伸ばしたい方の斜角筋の腕をイスの縁を持ち下へ押してください。そこから反対の手で頭を持ち、反対方向へ斜め後ろに伸ばしていきます。痛みを少し感じる程度20~30秒間息を吐きながら伸ばしてください。

中斜角筋のストレッチ
イスに座った状態で、伸ばしたい方の斜角筋の腕をイスの縁を持ち下へ押してください。そこから反対の手で頭を持ち、反対方向へ横に伸ばしていきます。痛みを少し感じる程度20~30秒間息を吐きながら伸ばしてください。
 
後斜角筋のストレッチ
イスに座った状態で、伸ばしたい方の斜角筋の腕をイスの縁を持ち下へ押してください。そこから反対の手で頭を持ち、反対方向へ斜め前に伸ばしていきます。痛みを少し感じる程度20~30秒間息を吐きながら伸ばしてください。
 
以上斜角筋のストレッチ法をご紹介しました。
 
最後に!
斜角筋の硬さによって手のシビレ・むくみ以外にも、めまい・耳鳴り・偏頭痛・肩こりなど症状が出ます。斜角筋の硬さを感じる人は是非このブログを参考にしていただき毎日ケアをしてください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。


体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓




体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 



コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント: