院長ブログ

ストレートネックによる頸椎神経根症|神経出口の圧迫を改善する方法


ストレートネックについて


普段の生活でついついスマホを長時間見たり・パソコン作業が多いと次第にストレートネックになってしまいます。皆様の健康をサポートしておりますキムラです。今回はストレートネックと頸椎神経根症について解説して参ります。
 
レントゲン撮影によるストレートネック

 
 

ストレートネックと人の成長


私たちは生まれた時は首が座っておりません。しかしながら徐々に寝返りをうったり・ハイハイしたり・立ったり・歩いたり・走ったりするうちに首がしっかり座り頭を支える様になります。首は元々ストレートですが、頭の重さ(5~6kg)を自力で支えなければなりません。よって人は6歳位にしっかりと前に湾曲へ出て頭を支えるようになります。

ストレートネックと体重バランス


首は構造的に前に湾曲する事で頭を支えますが、仮に真っ直ぐだとどうなるか?頭を点で支えることになります。このことは生活をする時や運動をする時にも悪い影響を与えます。人は絶えず8の字で体重のバランスを保ちます。立つ時に8の字を無意識に描いています。8の字を描くことで、物を取る時・歩く時・走る時に脳への振動や衝撃ダメージを与えないようにしています。ストレートネックになると1点でバランスを支えなければならなくなります。

 


ストレートネックと神経根症


構造的に前に湾曲していた首の骨は、神経の出口上手く逃がす構造になっています。そのことがどれだけ素晴らしいか、例えるなら長崎の石橋を想像してみてください。長崎の石橋は綺麗な湾曲構造をしています。お互いの石が支えとなって橋として何百年もの間存在しています。仮にストレートネックだと、骨と骨を支える隙間が空いてしまい、そこから神経の出口を圧迫してしまう恐れもあります。
 

ストレートネックのストレッチ法


ストレートネックを改善する方法は、頭と首の付け根の筋肉の緊張を柔らかくすることです。ストレートネックになった人の改善するストレッチ方法としては、枕を置き仰向けに寝てもらい、顎を引いたり・挙げたりを繰り返す事でストレートネックは改善されます。どこの筋肉かと言いと
 
ストレートネックのストレッチ法①

息を吐きながらゆっくり顎を引く
 


ストレートネックのストレッチ法②
息を吸いながらゆっくり顎を挙げる
 

ストレートネックに関連する筋肉


小後頭直筋・大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋・多裂筋・頚半棘筋・頚棘筋などが挙がれらます。これらの筋肉が縮んだり動きが悪きなるとストレートネックになってしまい。
 

 
最後に!
手のしびれ・むくみ・めまい・肩こり・偏頭痛などを引き起こす事が有ります。是非これらを参考に毎日10回程顎の引き締め・突き上げを繰り返してみてください。最後までお付き合いいただきありがとうござい
 

体の痛み悩み相談


体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
LINEはコチラ↓↓↓



ご予約について


当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓



体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
 



コメント(0)

コメントする

名前:

メールアドレス:

コメント: