院長ブログ
足関節【距骨が歪み】しゃがめない人
足首が硬くなって曲がらない
皆さんは足首が歪んでしゃがめないことありませんか?今回は足首の歪みでしゃがめない人について解説して参ります。まずご自分の足首は硬いのか見ていきましょう。
足首のチェック方法
足首の硬さを見るには、踵を付けた状態で指先を正面に向けてしゃがんで下さい。後ろに倒れてしまう人は、かなり足首を硬くしています。人の足首は背屈40°まで可動域が有ります。ですのでしゃがめない人は恐らく20°以下になっています。
関節アプリでチェック
足の角度は22°位でした
足の角度は22°位でした

足首が硬くなる原因
生まれつき足首が硬い人はほぼいらっしゃらないと思いますが、稀に先天性内反足(せんてんせいないはんそく)と言い、足首が内側に入り込んだ人がいます。その様な人は歩く時にぶん回し歩行と言って足を外側に回す歩行となります。今回はそれ以外に足首が硬くなる原因について3つ程上げます。
足首が硬くなる原因
ケガによって足首が硬くなる
歪みによって足首が硬くなる
筋肉が緊張し足首が硬くなる
足首が硬くなる原因を3つ程あげましたが、今回は歪みによって足首が硬くなる人について触れてみたいと思います。
足首の主な関節
足首の主な関節は距腿関節(きょたいかんせつ)と言う関節で体重を支えます。距腿関節は、脛骨(けいこつ)・腓骨(ひこつ)・距骨(きょこつ)からなります。何らかの形で距骨がズレることがあります。
足の関節図
距骨が前に歪む
普段私たちの足の関節の周りには沢山の靭帯があり、足首が動揺したり・ぐらつくすることは通常ありません。ただし普段の生活習慣で距骨が前に歪むことがあります。距骨が前に出るとしゃがめなくなることがありますのでその原因をお話しします。
距骨が前に歪む原因

距骨が前に出る生活習慣とはどのような状態でなるのか?
距骨が前に歪む原因
正座を頻繁にする
歩幅を広くし歩行
つま先立ちの作業
正座を頻繁にする
歩幅を広くし歩行
つま先立ちの作業
距骨が前に歪む原因はそれ以外にもありますが、何気ない動作を頻繁にしていると距骨が前に歪むことがあり、結果として膝を曲げてしゃがめなくなっていきます。皆さんもしっかりと足首を柔らかくしてください。最後までお付き合いいただきありがとうございます。
体の痛み悩み相談
体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
オンラインはコチラ↓↓↓
体の痛みでご来院頂いた方々
千葉市内:花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・船橋市・習志野市・四街道市・市川市・八千代市からも多数ご来院頂いております
コメントする