寝違え
2018年3月28日 水曜日
寝返る時の筋肉でどこが痛くなるのか?
寝返り時に使われる筋肉
①背骨回りの筋肉(脊柱起立筋群)
寝返り動作で使われる筋肉①脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん)背骨の脇にある起立筋(きりつきん)は何層にも重なったいます。大まかに起立筋群は後頭部から~仙骨に伸びる筋肉です。寝返り動作で起立筋の緊張は解け、首コリ・偏頭痛・腰痛も改善されることがあります。

②胸鎖乳突筋・小胸筋・前鋸筋
寝返り動作で使われる筋肉②胸の筋肉、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)小胸筋(しょうきょうきん)肋間筋(ろっかんきん)これらの筋肉は呼吸の補助をする筋肉でもあります。寝返り動作でこれらの筋肉の緊張は解けば、肩こり・いびき・呼吸改善されることもあります。

③お腹の筋肉(外腹斜筋・腹直筋・内腹斜筋)
寝返り動作で使われる筋肉②胸の筋肉、肋骨~骨盤に付く外腹斜筋(がいふくしゃきん)腹直筋(ふくちょくきん)内腹斜筋(ないふくしゃきん)です。これらの筋肉は体を支える筋肉でもあります。寝返り動作でこれらの筋肉の緊張は解けば、姿勢・腰痛・内臓脂肪も改善されることがあります。

寝返りをすると痛い方はいつでもご相談ください。
体の痛み悩み相談
体の痛み相談はLINE@で、LINE@はご登録が無料のアプリです。1:1トークで他者様には見られません。2営業日までに返信いたします。ご予約にもご利用できます。
当院は完全予約制です。ご予約された方は2営業日までにご返信いたします。お急ぎの方はお電話で対応しております。キャンセルの時は前日の営業30分前にご返信下さいますようお願い申し上げます。
投稿者 たくみ接骨院・はり灸院